ハウジングとは?ホスティングとの違いも含めてメリット・デメリットを解説

サーバの外部委託には大きく分けて「ハウジング」と「ホスティング」の2種類があります。

近年の大規模災害で注目されつつある BCP(事業継続計画)でも注目を集めているのが、こうしたサーバの管理問題です。

東日本大震災ではサーバの電源喪失や、サーバ自体の破損で多くの企業がサービス提供できない事態に陥りました。

こうした事態を未然に防ぐための一つの手段がこの「ハウジング」と「ホスティング」です。

これらのメリットやデメリット、違いについて解説します。

ハウジングとホスティングとは?

この 2 つはサーバの外部委託という点では共通していますが、異なる点も多くあります。

そこでここでは、ハウジングとホスティングについての違いを解説していきます。

ハウジングとは「サーバをデータセンターに持ち込んで運用すること」

自社で運用しているサーバをデータセンターに持ち込んで運用することで、電源やインターネット回線、サーバの設置場所は事業者から借ります。

サーバ自体の運用管理は自ら行う必要がありますが、事業者側の物理的な安全性を得ることができます。

日本では地震などの災害に備えて、影響の出にくい地域にデータセンターを設立し、その場所に多くの企業のサーバが保管されています。

ホスティングとは「サーバ自体をインターネットを経由して事業者から借りること」

データセンターのサーバ自体をインターネットを経由して事業者から借りることで、自社でサーバを物理的に用意することなく利用できるサービスです。

一台のサーバを複数人で利用する共用ホスティング、一台丸々個別に使う専用ホスティング、サーバに仮想の個別空間を作って利用する VPS やクラウドサービスなどが、主なサービスとなっています。

この場合はサーバの保有者が事業者になるため、事業者側で責任を持って行ってくれる領域が広いですが、ソフトウェアの導入や設定、システムの運用や監視などは顧客側で行う必要がある場合もあるため、自社でどこまで管理できるかを把握した上で運用方法を決めましょう。

ハウジングのメリットとデメリット

ハウジングを選ぶ6つのメリット

1. セキュリティ面を自社で管理できる

サーバ自体は自社で管理できるため、セキュリティへの対応がやりやすいと言えます。

また、施設には赤外線センサー、監視カメラ、有人受付、IC カード認証、静脈認証など多様な防犯設備があります。

2. 変わらない柔軟性

サーバのカスタマイズも自社の必要に合わせて変更できます。

3. コスト削減

サーバ自体は自社で用意したものを使用するため、ホスティングサービスを利用するよりもコストを削減できる場合があります。

4. 安全性が高い

データセンターは建設段階で耐災害性を重視して建てられており、消火設備にスプリンクラーを使用していないなど、サーバの管理と保管する環境が整っています。

5. 非常用電源の確保もされている

データセンターには非常時に備え非常用電源も完備されているため、停電などにも対応でき、自社でこうした設備を用意する必要がありません。

6. 専門スタッフのサポートが受けられる場合もある

障害発生時はセンター常駐のスタッフによるサポートを受けられることもあるため、自社で管理スタッフを常駐させる必要がありません。

ハウジングの2つのデメリット

1. ハードウェアの故障は自己負担

ハウジングの場合、サーバは自社の所有するものなので、ハードウェアの故障が発生した場合に自己責任で対処する必要があります。

2. 運用費用

保守管理責任は自社であるため例えば、設備や保守のための人件費、電気代、冷却装置など運用管理のコストは必要になります。サーバトラブルに対応できる有識者も用意しなければなりません。

トータルで見ると、ホスティングよりも割高になるケースもあります。

    

ホスティングのメリットとデメリット

ホスティングを選ぶ5つのメリット

1. 大きな初期投資が必要ない

自社でサーバを所有するわけではないため、自前でサーバを調達するコストは必要ありません。さらに月額数千円からはじめることができるプランが用意されている場合もあるため、安価に始めやすいのも大きな特徴です。

2. セキュリティの高さ

ホスティングサービスを提供するデータセンターは、さまざまな企業のサーバを預かっていることから、セキュリティ対策に多大な費用を投じており、セキュリティ対策は万全です。

3. メンテナンス性

ホスティングサービス提供業者がサーバのメンテナンスを行うため、自社で行う必要がありません。

4. 安全性

ハウジング同様に、自社にスペースを設けてサーバを管理する必要がないため、災害などの物理的な危険に対して安全性を確保できます。

5. 運用のしやすさ

サーバの容量などからプランを決めて契約すれば、比較的すぐに運用を始められます。

さらに、フルマネージドオプションを利用することで、OS やミドルウェアなどのシステム周りの保守を事業者側で行なってくれるので、運用に手間がかからず、自社に保守担当の専門家がいなくても問題ないです。

  

ホスティングの3つのデメリット

1. 自社にあった運用ができないことがある

サービスプランは多く用意されていても、容量や回線、サーバの構成が決まっているため柔軟性に欠け、自社のニーズを満たすものが見つからないこともある。

2. 運用しながらカスタマイズすることができない

サーバの運用保守を事業者側で行っているため、サーバのカスタマイズはできません。

そのため、運用した結果「ここをこうしたい」「これに対応できるようにしたい」と感じても事業者にできないと言われてしまうと諦めるしかなくなります。

3. トラブル対応が遅くなりがち

トラブルが発生しても、自社で何かアクションを起こすことができず、事業者の復旧を待つしかないため、どうしてもハウジングに比べて対応速度が遅くなりがちです。

   

それぞれの導入例を紹介

ハウジングの導入例

物流会社

取引先の災害によるデータ消失の経験から安全性の向上と再発防止のため、導入を検討。

すでに自社サーバ数台で基幹システムを管理していたため、これらのサーバをそのまま安全なデータセンターに移設できるハウジングの導入を行いました。

ソフトウェア・ゲーム制作会社

セキュリティ面から自社内でサーバ室の導入を検討したものの、設備や回線など必要なものが多く、見積もりが予算オーバーしたため、すでに設備の整っているデータセンターに移設するハウジングを選択しました。

食品会社

事業拡大のため、サーバの容量増加を行なった際に音と熱が気になるようになってしまったことから対策を検討。

設備の充実やセキュリティ対策など問題点を解決できるハウジングの導入を決めました。

ハウジングに向いている企業

1. 自社でサーバ構築、保守運用を行う

社内にある程度サーバに関する知識のある人がいる場合など、自社でサーバの構築から保守運用、トラブル対策といったことができる場合にはハウジングのほうがおすすめです。

2. 既存の自社サーバを今後も使い続ける

すでにある自社のサーバをそのまま使いたい場合にも、ハウジングの方が向いています。

自社にあったサーバが手元にある状態なので、わざわざ新しいサーバを用意する必要もなく、それを安全な場所で運用したい、物理的なセキュリティを高めたいといった場合に最適です。

ホスティングの導入事例

当社ではフルマネージドホスティングサービスAmimotoを提供しています。

ここでは実際にホスティングの導入を決められた事例を紹介していきます。

セイコーウォッチ株式会社様

自社でサーバを保守・管理するよりも、専門事業者に任せられ、かつサーバメンテナンスに関わる手間と時間が削減できる点からホスティングサービスを導入。

さらに当社の強みである、WordPress の専門的な知識と豊富な経験によって、WordPress に最適化されたホスティングサービスと CDN でサイトの高速化を期待し導入されました。

旭化成株式会社様

Amimoto を利用することで、OS やミドルウェア周りの保守業務を自社から切り離し、本来集中すべきコンテンツ制作にリソースを集中できる点で導入を決められました。

男木島図書館様

当社のサービスを利用することで、専門家にサーバについて相談でき、サポートや保守を任せられる安心感から導入されました。

さらに、サーバへのアクセス数変動への柔軟な対応や、安定性も決め手だったそうです。

ホスティングに関するお問い合わせはチャットからご気軽にどうぞ!

ホスティングに向いている企業

1. 今からサーバを用意する場合

まだ自社サーバを持っていない企業であれば、わざわざサーバ自体を購入する初期投資が必要ないため、始めやすさの点から大きなメリットがあると言えます。

2. 自社管理の工数削減やサーバ保守費用を抑えたい

サーバの保守管理を自社でやろうと思うと、専任のスタッフが必要です。

専任スタッフを確保するには、採用活動や雇用にかかる費用はもちろん、採用のための時間や人材要件の定義が必要になります。

しかし、ホスティングではサーバの管理にかかわる部分を、データセンターのスタッフがおこなっているため、自社でやる必要がなくなります。

まとめ

ハウジング・ホスティングのメリット・デメリットを理解して適切なサービスを選ぶことが必要です。最後にそれぞれをまとめておきます。

どちらのサービスを選ぶ場合でも、SLA がどの程度かチェックが必要

まず確認しておきたいことは、自社サーバや想定しているサーバの稼働率をチェックすること。

自社サービスにとって問題のないダウンタイムがどのくらいかをサービスを選ぶ基準として、チェックしておきましょう。

※SLA:Service Level Agreement の略。サービス水準合意のこと

ハウジングを選ぶパターン

すでにあるサーバを活用したい企業向けで、社内スペースの有効活用、セキュリティ・災害対策が主な利用目的になるでしょう。

さらに、自社に管理可能な人材が在籍しており、サーバのカスタマイズを行うことが予想される場合にはハウジングのほうが自由度が高いと言えます。

注意点としては、ハウジングはあくまでサーバをデータセンターに置いているため、何かあった際も自社で対応が必要です。

そのため、データセンターの場所はある程度の交通アクセスの良さも必要でしょう。

ホスティングを選ぶパターン

まだ自社サーバがなく、これからサーバを用意しようと考えている場合はホスティングのほうがおすすめです。

サーバを購入する初期費用も抑えられ、管理者がいない場合でもサービス事業者に管理を任せられる点で、手軽にサーバを立てることができます。

ただし、管理を全てサービス事業者に任せる以上、サーバを自由にカスタムはできないため、用意されたものから選ぶ形が多いです。

また、トラブル処理は事業者の対応次第になってしてしまうことも念頭においておきましょう。

ホスティングサービスならデジタルキューブの Amimoto におまかせを

デジタルキューブでは、フルマネージドホスティングサービス Amimoto を提供しています。

特に WordPress 専用に高速・高セキュリティなホスティングサービスを用意しており、WordPress を利用したい・今後使ってみたいと考えられているお客様にぴったりなプランを提案いたします。

Amimoto の強み

コスト面:運用する上で気になるのがコスト面ではないでしょうか。Amimoto は一般的な法人向けレンタルサーバサービスに比べ安価で、しかも豊富なプランをご用意。全プランに PV 数や訪問者制限はありませんので、パーソナルからビジネスまで幅広い用途でご利用いただけます。

セキュリティ: 当社では WordPress に特化したサポートを提供しています。そのため WordPress に関する問題や疑問があった場合にも迅速に対応することができます。WordPress の脆弱性に関する情報を常に収集し、緊急の対応も迅速に行っています。

サーバのスケーラビリティ: AWS ( Amazon Web Services ) 上でサーバを提供しているため、サーバのスケーラビリティが高く、アクセス数の急増にも柔軟に対応することができます。

自動化による効率化: 運用作業を自動化することで、エンジニアの負担を軽減し、効率化を図っています。例えば、WordPress のアップデートやバックアップなどの作業を自動化しているため、手作業によるヒューマンエラーを減らすことができます。

豊富なプランの選択肢: ビジネスの規模やニーズに合わせて、様々なプランを提供しています。そのため、コスト効率よくサーバを利用することができます。

以上のように、Amimoto は WordPress の専門知識やセキュリティ、スケーラビリティ、自動化、プランの選択肢など、多くの強みを持っています。

まずは Amimoto についてもっと知りたい方はこちらからサービス概要をご覧ください。

さらに、当社ではお客様のお困りごとから当社のサービス内容まで、さまざまなお悩みを解決していただくためのオンライン相談会を随時開催しております。

参加費は無料です。お気軽にご参加ください。