サーバの機能として紹介されることの多い「オートスケーリング」ですが、どんな機能なのか知っておくと、今後の自社サービスに必要なサーバの選定や比較がしやすくなります。
今回はオートスケーリングの意味や仕組み、構成例などを解説しながらどんな場面で導入すると良いかを具体的な例を挙げて紹介していきます。
オートスケーリングとは?
オートスケーリングとは、サーバの台数やスペックなどのリソースを自動的に調整する仕組みです。オートスケーリングを行うことによって、サーバの処理能力をトラフィックや負荷に応じて自動的に増減することができます。
あらかじめ設定した条件(例:トラフィック量、CPU 使用率、時間帯など)に基づいて、サーバが自動的にリソースを増減させることで、常に需要に応じた最適なパフォーマンスを提供できるようになります。
メリット
オートスケーリングを導入するメリットは以下の 2 点です。
サーバに対する急激な負荷があった場合にも対応可能
まず、サイトにアクセスが集中するなどといった、サーバの負荷が高くなった際に、サーバのリソースを自動的に拡張できるのが大きなメリットです。
また、プログラムのエラーや物理的な故障など、サーバの異常を検知した際には自動的にあらかじめ設定しておいた、他のサーバと入れ替えることが可能です。
これにより、サイトの表示が遅くなってしまうことや、サーバダウンによるトラブルの回避につながります。
負荷の増減に対して、必要最低限のコストで運用が可能
サーバへの負荷は、予期できないことが多いのではないでしょうか。
あらかじめわかっていれば、その時期に対してサーバを増強するといった対策が取れますが、そうでない場合は最大の負荷を想定したサーバを用意する必要があります。
しかし、オートスケーリングを導入することで、実際に必要になったサーバ分だけの利用料を支払うことができます。
デメリット
使用サーバが増減した際のデータの保持方法を考える必要がある
オートスケーリングでは、自動的にサーバの台数を増減させることで負荷に備えますが、アプリケーションやシステムがサーバの増減に対応したアーキテクチャになっている必要があります。また拡張後にサーバを縮小する際、拡張したサーバで取り扱ったデータの保持をどのようにするかをあらかじめ設定しておく必要があります。この作業を行わないと、拡張したサーバのデータが縮小時に喪失してしまうため、注意が必要です。
オートスケーリングを導入した構成例と弊社サービスで提供している理由
AWS でオートスケーリングを導入した場合
https://aws.amazon.com/jp/cdp/ec-scaleup/ より
Amazon CloudWatch が EC2 インスタンスのメトリクス( CPU 使用率、エラーの有無、など)を常に監視し、異常を検知するとアラームが発報され、インスタンスの増減や入れ替えが行われます。
なお、サーバ内の情報は常に RDS に保存されているため、サーバの入れ替えによって情報が失われることはありません。
Amimoto のアーキテクチャでオートスケーリングを導入した背景
負荷や異常に対するサーバの入れ替えを自動的に行うため、障害に対して迅速に対処することができます。
また、コストをかけずに安定したシステムを構築することができるため Amimoto ではオートスケーリングを導入しています。
オートスケーリングの導入方法
オートスケーリングの導入手順
- インスタンスタイプ、ストレージなどを設定し、EC2 インスタンスを起動します。
- ロードバランサーを作成し、ターゲットグループにロードバランサーとインスタンスを登録します。
- オートスケーリンググループを作成し、AMI、 インスタンスタイプ、などを含む起動構成を設定します。
- 最小・最大インスタンス数、オートスケーリングがトリガーされる条件などをスケーリングポリシーに設定します。
オートスケーリングにかかる料金
AWS の場合、基本使用料はないが別で必要な料金はある
AWS では、オートスケーリング自体を導入する際の基本使用料といったものは必要ありません。
ただし、アプリケーションの実行に必要な AWS リソースと、Amazon CloudWatch モニタリングに対する料金は別途発生するため、実際に自社のサイトで使用する際にいくらかかるかはシミュレーションしておきましょう。
弊社提供サービス「 Amimoto 」では、ほとんどのプランで標準対応
オートスケーリングを導入する場合、あらかじめオートスケーリングに対応した設計、設定が必要となり、別途料金がかかってしまうサービスも多いのですが、弊社で提供している「 Amimoto 」ではほとんどの料金プランで、標準対応しております。
そのため、サイトの立ち上げから使用してもらうことはもちろんのこと、後で必要になった際に簡単に追加料金無しで導入することも可能です。
オートスケーリングを導入したほうがよい例
コーポレートサイトなど会社の信用に関わる場合
コーポレートサイトがサーバダウンなどの理由で閲覧できない状況が発生すると、一般的に見ると「しっかりとメンテナンスができていない」「設備に経費をかけていない」といった認識を持たれてしまい、信用を無くす可能性が高いです。
昨今は、自社のサービスや商品が SNS などでトレンドとして急速に広まることもあるため、今までサーバに負担がかかったことがなくても、そうした不測の事態に対処できるような準備は大切です。
金融機関といった、法的にサイトの運用が正常にできることを求められる場合
金融機関のコーポレートサイトは、お客様からの問い合わせや法的な観点からいつでも正常に閲覧できていないといけません。
そのため、アクセス増加などでサーバがダウンしてしまうことが許されないため、障害に備えて、オートスケーリングを導入しているケースが増えています。
EC サイトなど、多くのアクセスが集中する可能性があり、サーバダウンによって大きな損失が見込まれる場合
EC サイトの場合、新商品の発売や SNS で取り上げられた際にアクセスが集中し、サーバダウンを引き起こす可能性があります。
その場合、アクセスできなかった期間は機会損失が発生し、さらにアクセスしたお客様の印象も悪くなります。
アクセスが増える時期を、ある程度予測できる場合はその期間だけサーバを拡張することも可能ですが、オートスケーリングをあらかじめ設定しておくことで毎回のサーバの増設作業が不要になります。
サーバ管理ならデジタルキューブの Amimoto におまかせを
デジタルキューブでは、フルマネージドホスティングサービス Amimoto を提供しています。
特に WordPress 専用に高速・高セキュリティなホスティングサービスを用意しており、WordPress を利用したい・今後使ってみたいと考えられているお客様にぴったりなプランを提案いたします。
Amimoto の強み
コスト面:運用する上で気になるのがコスト面ではないでしょうか。Amimoto は一般的な法人向けレンタルサーバサービスに比べ安価で、しかも豊富なプランをご用意。全プランに PV 数や訪問者制限はありませんので、パーソナルからビジネスまで幅広い用途でご利用いただけます。
セキュリティ: 当社では WordPress に特化したサポートを提供しています。そのため WordPress に関する問題や疑問があった場合にも迅速に対応することができます。WordPress の脆弱性に関する情報を常に収集し、緊急の対応も迅速に行っています。
サーバのスケーラビリティ: AWS ( Amazon Web Services ) 上でサーバを提供しているため、サーバのスケーラビリティが高く、アクセス数の急増にも柔軟に対応することができます。
自動化による効率化: 運用作業を自動化することで、エンジニアの負担を軽減し、効率化を図っています。例えば、WordPress のアップデートやバックアップなどの作業を自動化しているため、手作業によるヒューマンエラーを減らすことができます。
豊富なプランの選択肢: ビジネスの規模やニーズに合わせて、様々なプランを提供しています。そのため、コスト効率よくサーバを利用することができます。
以上のように、Amimoto は WordPress の専門知識やセキュリティ、スケーラビリティ、自動化、プランの選択肢など、多くの強みを持っています。
まずは Amimoto についてもっと知りたい方はこちらからサービス概要をご覧ください。
さらに、当社ではお客様のお困りごとから当社のサービス内容まで、さまざまなお悩みを解決していただくためのオンライン相談会を随時開催しております。
参加費は無料です。お気軽にご参加ください。